2019年04月05日
2018年度(第23回)院内研究発表会
3月22日(金)、第23回を迎える院内研究発表会を行いました。

23回目の今回は、
1.『採血・注射時の手袋装着100%を目指して』~手袋つけて感染予防~
…外来
2.『口腔ケアについて』~誤嚥性肺炎予防の第一歩として口腔ケアからのアプローチ~
…本館2階病棟
3.『透析用監視装置(DCS-100NX)の評価』
…臨床工学科
4.『病院収入分析』~患者の推移と収入の分析について~
…事務部
の4部署の発表でした。
それぞれの発表に対して活発な質疑応答があり、熱のこもった発表会となりました。

よく、研究は生き物と言われます。時代と共に求められる研究テーマや分析手法などが変わっていきます。固定観念にとらわれることなく、斬新なアイディアや考えを産みだすことが大切です。また、発表した人は、発表することで自身の研究や思考を整理することができ、他者の意見を聞くことで自分自身の成長につながります。今後は、院内に留まらず院外での研究会や学会などでの発表に活躍の場を見出し、日々の研究・研鑽に努めて頂けたらと思います。
研究に携われた方、発表された方、講評者の方、質疑にご協力いただいた方々、、、大変お疲れ様でした。

23回目の今回は、
1.『採血・注射時の手袋装着100%を目指して』~手袋つけて感染予防~
…外来
2.『口腔ケアについて』~誤嚥性肺炎予防の第一歩として口腔ケアからのアプローチ~
…本館2階病棟
3.『透析用監視装置(DCS-100NX)の評価』
…臨床工学科
4.『病院収入分析』~患者の推移と収入の分析について~
…事務部
の4部署の発表でした。
それぞれの発表に対して活発な質疑応答があり、熱のこもった発表会となりました。

よく、研究は生き物と言われます。時代と共に求められる研究テーマや分析手法などが変わっていきます。固定観念にとらわれることなく、斬新なアイディアや考えを産みだすことが大切です。また、発表した人は、発表することで自身の研究や思考を整理することができ、他者の意見を聞くことで自分自身の成長につながります。今後は、院内に留まらず院外での研究会や学会などでの発表に活躍の場を見出し、日々の研究・研鑽に努めて頂けたらと思います。
研究に携われた方、発表された方、講評者の方、質疑にご協力いただいた方々、、、大変お疲れ様でした。
教育委員会 Y
Posted by Fukuda-HP_staff at 10:10
│教育